SDGsへの取り組み
更新日時:2024年05月13日
SDGsとは?
持続可能な社会のための目標
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals) とは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標 です。17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」 ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本としても積極的に取り組んでいます。
参考:外務省 / JAPAN SDGs ACtion Platform - SDGsとは?
SDGs対応ユニフォーム
企業ユニフォームアカデミーでは、様々なSDGs対応ユニフォーム を取り扱っております。
ここでは各社メーカーが取り組むSDGs対応ユニフォームのアプローチの一部をご紹介します。
1.サステナブル素材
再生ポリエステル・バイオペット(植物由来のポリエステル) など、サステナブル素材を使用したユニフォームを数多く取り扱っております。
サステナブルな製品を証明するマークの例
エコマーク
「生産」から「廃棄」にわたるライフサイクル全体を通して、環境保全に役立つと認められた商品に付けられる環境ラベル です。
参考:公益財団法人 日本環境協会 エコマーク事務局 / エコマークとは?
バイオマスマーク
生物由来の資源(バイオマス)を活用 し、品質及び安全性が関連する法規、基準、規格等に適合している環境商品の目印です。
参考:一般社団法人 日本有機資源協会 / バイオマスマーク
グリーン購入法対応商品
グリーン購入法とは、環境にやさしい物品の使用を推進する法律 のこと。品目ごとに細かく条件が決まっており、基準服(制服)・作業服におけるグリーン購入法の判断基準・配慮事項に該当する商品の目印です。
参考:環境省 / グリーン購入法.net
再生ポリエステルの取り組みの一例
回収した使用しなくなった繊維製品からポリエステル繊維を溶かしだし、精製してもう一度ポリエステルに生まれ変わらせる 取り組みです。
※BRING™は株式会社JEPLANの登録商標です。
廃棄されてきた裁断くずや残反、衣料品を原料 に分解・再重合など特殊な技術工程を経て生まれた再生ポリエステル です。生産者から消費者までを繋ぐ循環型経済 を目指します。石油由来のものと劣らない品質で、大きな環境貢献も期待されています。
※RENU®は伊藤忠商事株式会社の登録商標です。
CRESTA21
株式会社サンエス、株式会社ジーベック、株式会社クラレが共同開発した、ペットボトルの再生成分を60%使用した再生ポリエステル と、使用後回収した衣料を熱資源に変えるサーマルリサイクル を組み合わせた“ダブルリサイクルシステム” を採用したワーキングウェアです。
2.イージーケア・ホームクリーニング
ドライクリーニングより家庭洗濯 、さらにアイロンがけ不要なイージーケア製品 ほど、環境負荷が低くなっています。
さらに清潔加工製品 を使えば洗濯回数の削減にもつながります。
清潔加工の一例
空気中の酸素や水分と反応して細菌の増殖を抑え、抗菌・消臭・防汚・抗ウイルスの効果を発揮します。
嬉しい機能!抗ウイルス効果
繊維上に付着した特定ウイルスを減少させます。新型コロナウイルスを99.9%不活性化 することを確認しました。
汗のニオイが気にならない
TioTioプレミアムは様々な臭いの元となる成分を分解 。汗の嫌なニオイ、疲労臭や加齢臭などにも持続的に働きいつまでも清潔にお使い頂けます。
部屋干ししてもニオわない!
強力な抗菌力で嫌なニオイの元となる菌から衣服をガード! 雨の日にはもちろん、花粉症などのため外に干せない方でも安心してお洗濯できます。
汚れ・花粉が落ちやすい!
表面に付着した汚れが落ちやすい防汚機能 で、毎日のお洗濯が簡単です。静電気も起きにくく、花粉脱落効果により外出先から家に入る前に少し払うだけで室内への花粉の持ち込みを抑えます。
お肌が敏感な人でも安心
ハイブリッド触媒ⓇTioTioプレミアムは日本アトピー協会推奨品の認定 を受けています。安全性の高い加工であることが証明されています。
お洗濯しても効果そのまま
TioTioは常温で溶出したり蒸発してなくなることがないので、繰り返しのお洗濯でも効果が長時間持続し、24時間365日効果を発揮 します。
※TioTio®はサンワード商会の登録商標です。
環境に配慮したリサイクル原料を使用
ポリジン社(スウェーデン)が開発した銀イオン(Ag+)による抗菌防臭加工
汗のニオイや部屋干し臭の原因菌の成長を抑制しニオイの発生を防ぐ
有効成分である塩化銀は全てリサイクルされた銀 を使用
無香料 なので回りの人にも安心&安全
世界150ブランド以上で採用された安心の技術
3.温度調節ユニフォーム
熱中症などのリスクを抑えながら、環境負荷の大きい冷暖房の使用を抑えられるファン付き作業着やヒーターベストはSDGsに貢献しています。
「空調服® 」(ファン付きウェア)とは?
「空調服® 」(ファン付きウェア)はファンから服の中に外気を取り込み、汗を蒸発させて身体を冷やし、涼しく快適に過ごすための製品です。 消費エネルギーもエアコン等に比べ格段にエコであると言え、環境にも配慮・アピールできます。
この汗が蒸発する際の気化熱で体温を下げることを「生理クーラー® 」と呼ばれております。空調服® に「汗を蒸発させるための仕組み」が備わることで、十分な効果を発揮いたします。
ファンにより取り込まれた空気は服と体を平行に流れ、その過程で、かいた汗を瞬時に蒸発 させ、体は気化熱により冷え、服の中を通って「暖かく湿った空気」は襟元と袖口から排出されます。
生理クーラー®って何?
人間は暑いと感じると汗をだします。その汗が蒸発する際の気化熱によって体を冷やす人間に備わっている体温調整機能です。
掲載商品は、 ㈱セフト研究所・ ㈱空調服の特許及び技術を使用しています。
「空調服」は ㈱セフト研究所・ ㈱空調服のファン付きウェア、その附属品、及びこれらを示すブランドです。
「空調服」「 」は、 ㈱セフト研究所・ ㈱空調服の登録商標です。
ヒーターベストとは?
ヒーターベスト・電熱ウェアはモバイルバッテリーや専用バッテリーによって電気の力で発熱する防寒着 です。
スイッチを入れるだけで発熱しすぐに暖かくなり、温度調節も可能です。充電をすれば何度でも使用できるので環境負荷が少なく、経済的です。
冬のワークでもレジャーでも活躍でき、種類も多くなり近年注目されています。
4.環境保全や社会福祉活動への寄付
対象の商品を購入すると、環境保全や社会福祉活動を行う団体に寄付ができる プロジェクトです。
商品を購入して寄付ができるプロジェクトの一例
en joie for more Trees
株式会社ジョア の再生ポリエステルを使用した商品 の売り上げの一部を一般社団法人 more Trees に寄付し、「都市と森をつなぐ」活動に役立てます。
例えば1000円寄付すると、日本国内の「more treesの森」を約20㎡の整備、または海外の「more treesの森」に1本の植林 ができます。
5.ジェンダーレスユニフォーム
ジェンダー平等の実現もSDGsの目標の一つです。時代の変化とともに女性が働く現場や環境も大きく変化し、活躍の場は日々広がっています。
弊社で取り扱うメーカーは男女ペアデザイン や、男女兼用可能な幅広いサイズ展開 の製品が数多くあり、安心して会社基準服(制服)に採用していただけます。
ここで紹介したSDGs対応ユニフォームの取り組みはあくまで一例です。ここでご紹介しきれないほど様々なアプローチからSDGsを達成するための試みがされております。
ユニフォームを選ぶときに、SDGsという尺度を新たに設けることで、持続可能な社会を目指しませんか?
SDGsのためにいまできること
ファッション産業は、製造にかかるエネルギー使用量やライフサイクルの短さなどから環境負荷が非常に大きい産業 と指摘されており、国際的な課題となっています。大量生産・大量廃棄のビジネスモデルが広がったこともあり、世界規模で毎秒トラック一台分の衣服が埋め立て、または焼却廃棄されているといわれています。そのため世界では服の生産から着用、廃棄に至るまで環境負荷を考慮した持続可能なサステナブルファッション への関心が急速に高まっています。しかし日本ではまだまだ認知も取り組みも限定的であると言わざるを得ません。
弊社が取り扱う衣料品はすべて国内メーカーの高品質で機能性抜群 な作業着やおしごと服です。
安価な大量生産品を短いサイクルで使い捨てるのではなく、高品質なものを大切に扱って長く着ていただくことが、SDGsを達成するためになにより一番の近道 です。
持続可能な社会を目指して、未来のためにサステナブルファッションという選択肢を選んでみませんか?
参考:消費者庁 / サステナブルファッション習慣のすすめ
環境省 / サステナブルファッション
ユニアカのSDGs宣言
当社は、SDGsの達成に向けて、後述の取組を含む社内外に好循環を生み出す取組を推進し、PDCA(計画-実行-評価-改善)サイクルに沿った継続的な取組およびその改善を、ここに宣言します。
社会課題解決への貢献
多様化するお客様のニーズを的確に捉え、素材・デザイン・フィット感・清潔感溢れるユニフォーム を追求します。
サスティナブル素材 等を取扱い、ユニフォームを通じて地域の皆さまが環境に関心を持って頂く機会を提供します。
環境保全への取組
環境マネジメントシステム「群馬県環境GS」認証取得継続 により、各種エネルギー使用量の把握や省エネ配慮型設備導入を図り、環境を意識した活動を促進します。
電子カタログのWEB公開 や商品発送時の段ボール再利用 等、環境負荷低減に向けた取組みを実践します。
人権の尊重
多種多様な人材を積極的に採用し、従業員一人一人が輝く職場環境を提供します。
柔軟な勤務形態を整備し、ワーク・ライフ・バランス を意識した活動を実践します。
地域社会への貢献
地元行事への参加や協賛等の地域貢献活動 を通じて、地域に根差した企業を目指します。
地域の清掃活動を通じて、地域の皆さまが快適に過ごせるまちづくりに貢献します。
ユニアカのSDGs事業推進
このたび、アクアウォーターベスト を開発したビッグボーン株式会社 のパートナー企業として、一般社団法人日本SDGs協会様より、SDGsの17の目標の内、5つの目標に向けた取り組みに対して「事業推進パートナー認定」を取得いたしました。
▼ SDGs事業認定を受けたビッグボーン アクアウォーターベストはこちらからご購入いただけます。
ビッグボーン アクアウォーターベスト
お気に入りリスト
購入フォーム下にある お気に入りリスト ボタンで追加表示されます